『ベビークラス開催日のお知らせ』
いつもベビークラスに参加してくださり、ありがとうございます。
10月のベビークラス開催日変更のお知らせです。
先日、10月は、第2,第4金曜日に開催とお知らせしましたが、
会場の高嶺公民館が秋祭りの準備で使用できないとの連絡が入りました。
申し訳ありませんが10月のベビークラスも、
タッチあんよクラス&ねんねはいはいクラスの合同クラスにて開催します!
予約不要ですので、どうぞお越しくださいね!
☆2011年10月の開催日☆
10月14日(金)たっちあんよクラス&ねんねはいはいクラス
♪♪♪
★開催時間 10時~11時
★開催場所 高嶺公民館(みよし市三好丘緑4-11-5)
★指導 鈴置育代先生(声楽家、リトミックみよしヒルズ教室講師、名古屋音楽学校講師、ベビーマッサージ師)
★参加費 500円
★持ち物 バスタオル(ねんねクラスの赤ちゃん)、赤ちゃんに必要なもの、
いくよ先生の素敵なピアノの即興演奏に合わせて、歌ったり、踊ったり、手遊びしたり、
ベビーマッサージしたり、ヨガをしたり、、、親子でのんびり楽しい時間をすごしていますよ。
ふと、今日どこかに行きたいなあと思った時に、遊びに来てくれてもOK。
初めての方もお気軽に参加してくださいね。
☆ベビークラスを卒業した月齢の子供たちによる「リトミッククラス」も随時募集しています。ベビークラスと同じ日の午後に開催していますので、興味のある方は、いつでも見学に来てくださいね☆
いつもベビークラスに参加してくださり、ありがとうございます。
10月のベビークラス開催日変更のお知らせです。
先日、10月は、第2,第4金曜日に開催とお知らせしましたが、
会場の高嶺公民館が秋祭りの準備で使用できないとの連絡が入りました。
申し訳ありませんが10月のベビークラスも、
タッチあんよクラス&ねんねはいはいクラスの合同クラスにて開催します!
予約不要ですので、どうぞお越しくださいね!
☆2011年10月の開催日☆
10月14日(金)たっちあんよクラス&ねんねはいはいクラス
♪♪♪
★開催時間 10時~11時
★開催場所 高嶺公民館(みよし市三好丘緑4-11-5)
★指導 鈴置育代先生(声楽家、リトミックみよしヒルズ教室講師、名古屋音楽学校講師、ベビーマッサージ師)
★参加費 500円
★持ち物 バスタオル(ねんねクラスの赤ちゃん)、赤ちゃんに必要なもの、
いくよ先生の素敵なピアノの即興演奏に合わせて、歌ったり、踊ったり、手遊びしたり、
ベビーマッサージしたり、ヨガをしたり、、、親子でのんびり楽しい時間をすごしていますよ。
ふと、今日どこかに行きたいなあと思った時に、遊びに来てくれてもOK。
初めての方もお気軽に参加してくださいね。
☆ベビークラスを卒業した月齢の子供たちによる「リトミッククラス」も随時募集しています。ベビークラスと同じ日の午後に開催していますので、興味のある方は、いつでも見学に来てくださいね☆
- 関連記事
-
- ベビークラス 2011年11月の日程です
- 10月のベビークラスは10月14日金曜日に合同クラスで開催です!
- 中町先生のビジョン親子ヨガ、9/14,28,10/12,26体験のご案内♪
スポンサーサイト
先週のもりそらグランは、長久手町「ゴジカラ村」で開催されている
「おむすびご縁市」へ行ってきました!
↓おむすびご縁市チラシ
http://www.onoue-kikaku.com/omusubi/_userdata/goenichi.pdf
現地に到着すると、ノーマ農園等でお世話になっている
織田さん(玄米おむすびの会)が笑顔で迎えてくださいました。
玄米おむすびの会HP
http://onoue-kikaku.com/omusubi/
敷地内は、時間がのんびりゆったり。
自然に包まれている感じが本当に気持ちが良くて、
大人も子供もこころゆくまで楽しみました!

会場となっている古民家はとっても素敵な雰囲気♪
到着早々、大人が新鮮な果物や無農薬野菜の品定めしてるうちに、
子供たちは、早速古民家周辺で遊んでいます。
そして古民家の中にも上がりこんで、ねっころがったり、じゃれあったり
思い思いに遊んでいるうちにお昼の時間。
でもまだぜーんぜん遊び足りない。
大人も子供も「まだ帰りたくな~い」
だけど、お昼ごはんを持ってきていない、、。
「そうだ!ここで作って食べちゃう?」
おむすびご縁市主催者、織田さんに
「土間でお料理してもいいですか?」
と尋ねると、二つ返事で快諾してくださり、
早速おむすびご縁市の新鮮野菜を買い占めて、料理開始!
↓のうちゃん、古民家の雰囲気にとってもハマってるね!
♪かぁさんは~よなべ~をして。。っっていう感じ?
いえいえ、モロヘイヤの葉っぱをとっています。

できたできた。いただきま~す。
枝豆、いんげん、もろへいや、バナナ、りんご、、、
どれも切ったりゆでたりむいたりしただけだけど、
新鮮な野菜や果物をみんなで囲んで食べると格別なお味!

食後は、机を囲んで、主催者の方々から興味深い話をお聞きすることができました。
「雷の後は稲がよく育つんだよ。稲妻っていうのは、稲の妻って書くでしょ?」
「人間も植物も、水も電気が流れている。電気がよく流れるものは、身体にもいいものなんだ」
へえー。。と大人が講義を聞いている間、子供は大の字になって、でーん!とお昼寝。
なんとも気持ちよさそう♪

「今度はここに泊まりたいね」
「え~、でも夜まっくらでしょ?一人でトイレに行けなさそう~」
「みんなで行けば怖くないよ」
「ちょうちんぶら下げておけば?」
子供に戻ったようにわくわくしながら、帰宅しました。
この素敵なゴジカラ村や、もりのようちえんを開設された吉田一平理事長さんは、
なんと今月より長久手町長さんになられたそうです!
長久手全体が、ゴジカラ村や、もりのようちえんのようになったらステキだろうなあ。
自然と人間が共存していく社会。。
今後の長久手は、かなり期待できそうです!
来月もまた行こう!
※ゴジカラ村ではおむすび通貨が使用できますよ。
おむすび通貨HP
http://www.f-money.com/2011/06/27/%E3%81%8A%E3%82%80%E3%81%99%E3%81%B3%E3%81%94%E7%B8%81%E5%B8%82/
「おむすびご縁市」へ行ってきました!
↓おむすびご縁市チラシ
http://www.onoue-kikaku.com/omusubi/_userdata/goenichi.pdf
現地に到着すると、ノーマ農園等でお世話になっている
織田さん(玄米おむすびの会)が笑顔で迎えてくださいました。
玄米おむすびの会HP
http://onoue-kikaku.com/omusubi/
敷地内は、時間がのんびりゆったり。
自然に包まれている感じが本当に気持ちが良くて、
大人も子供もこころゆくまで楽しみました!

会場となっている古民家はとっても素敵な雰囲気♪
到着早々、大人が新鮮な果物や無農薬野菜の品定めしてるうちに、
子供たちは、早速古民家周辺で遊んでいます。
そして古民家の中にも上がりこんで、ねっころがったり、じゃれあったり
思い思いに遊んでいるうちにお昼の時間。
でもまだぜーんぜん遊び足りない。
大人も子供も「まだ帰りたくな~い」
だけど、お昼ごはんを持ってきていない、、。
「そうだ!ここで作って食べちゃう?」
おむすびご縁市主催者、織田さんに
「土間でお料理してもいいですか?」
と尋ねると、二つ返事で快諾してくださり、
早速おむすびご縁市の新鮮野菜を買い占めて、料理開始!
↓のうちゃん、古民家の雰囲気にとってもハマってるね!
♪かぁさんは~よなべ~をして。。っっていう感じ?
いえいえ、モロヘイヤの葉っぱをとっています。

できたできた。いただきま~す。
枝豆、いんげん、もろへいや、バナナ、りんご、、、
どれも切ったりゆでたりむいたりしただけだけど、
新鮮な野菜や果物をみんなで囲んで食べると格別なお味!

食後は、机を囲んで、主催者の方々から興味深い話をお聞きすることができました。
「雷の後は稲がよく育つんだよ。稲妻っていうのは、稲の妻って書くでしょ?」
「人間も植物も、水も電気が流れている。電気がよく流れるものは、身体にもいいものなんだ」
へえー。。と大人が講義を聞いている間、子供は大の字になって、でーん!とお昼寝。
なんとも気持ちよさそう♪

「今度はここに泊まりたいね」
「え~、でも夜まっくらでしょ?一人でトイレに行けなさそう~」
「みんなで行けば怖くないよ」
「ちょうちんぶら下げておけば?」
子供に戻ったようにわくわくしながら、帰宅しました。
この素敵なゴジカラ村や、もりのようちえんを開設された吉田一平理事長さんは、
なんと今月より長久手町長さんになられたそうです!
長久手全体が、ゴジカラ村や、もりのようちえんのようになったらステキだろうなあ。
自然と人間が共存していく社会。。
今後の長久手は、かなり期待できそうです!
来月もまた行こう!
※ゴジカラ村ではおむすび通貨が使用できますよ。
おむすび通貨HP
http://www.f-money.com/2011/06/27/%E3%81%8A%E3%82%80%E3%81%99%E3%81%B3%E3%81%94%E7%B8%81%E5%B8%82/
- 関連記事
-
- 雨だって遊ぶよ♪ ~未就園児の自然保育「みよし もり・そら」
- ゴジカラ村 おむすびご縁市へ行ってきました
- 先週のもりそら活動報告

先週のもりそらは、活動場所の裏にある田んぼを散策しましたよ。
「9月になったからいいよね~」と、ちょっとお散歩に出てみたら
太陽がぎらぎら眩しい~!
地面まで熱いので、一歳になったばかりのYちゃん、Kちゃん、Sくんは
ママに抱っこでお散歩に参加してくれました。
お母さんお疲れ様!
とんぼを見つけてつかまえたり、カエルを追いかけたり。
あぜ道をダッシュしたり、犬と一緒に吠えてみたり、
とっても楽しそうでたよ。
その間、、お留守番組はひたすら水あそびをしていたみたい。
こちらもびしょびしょで楽しそうでした。
はだかんぼでも寒くない季節っていいね~♪
来週は久しぶりに三好ヶ丘緑地へ行きましょう。
- 関連記事
-
- ゴジカラ村 おむすびご縁市へ行ってきました
- 先週のもりそら活動報告
- 児玉龍彦教授 東大アイソトープ総合センター長
先日の国会答弁で、「総力を上げて子供を守れ!!」と声を荒げて必死に
訴えてくださった児玉先生の除染についての記事です。
(国会答弁はyoutubeで見れますよ)
↓現代ビジネスより
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/18575
水の溜まりやすい場所は放射性物質が溜まりやすい場所です。
滑り台の下、雨どい、子供が大好きな道路脇の溝、みずたまり、、など。
「もりそら」は野外活動なので、
こういう知識はみんなで共有しておきたいね。
訴えてくださった児玉先生の除染についての記事です。
(国会答弁はyoutubeで見れますよ)
↓現代ビジネスより
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/18575
水の溜まりやすい場所は放射性物質が溜まりやすい場所です。
滑り台の下、雨どい、子供が大好きな道路脇の溝、みずたまり、、など。
「もりそら」は野外活動なので、
こういう知識はみんなで共有しておきたいね。
- 関連記事
-
- 先週のもりそら活動報告
- 児玉龍彦教授 東大アイソトープ総合センター長
- 田んぼに「ヒル」発見!
今日のもりそら、体験のお友達も加わって、暑い中とっても元気に活動しました。
散歩中、田んぼの中にヒルを発見!
昔はよくいたみたいだけどね。。
Yちゃんママが「あの田んぼの中に泳いでいる緑の生き物って何?」
と気が付き、木の枝ですくって陸にあげてみると、なめくじのような動き。
↓動画
http://www.youtube.com/watch?v=ZOwPfw0T8xQ
それを見に来たTママが「ヒルだよ」と教えてくれました。
「え、、あの吸血するヒル?」
今日のヒルが吸血する種類なのかは分からないけど、
子供を自然の中で遊ばせるには、対処法を知っておかないと。
と思って、早速調べました。
私たちが出会ったのは、よく聞く山のぼりしてて噛まれる「ヤマビル」
→木から落ちてきて身体に噛み付き、気がついたらズボンが血まみれになってたりするアレ。
ではなくて、田んぼに生息する「チスイヒル」みたい。
名前の通り血を吸うヒルだけど、吸うのは魚や貝。。なのかな?
分からないけど、念のため対処法も調べました。
『かまれたら無理やりひきはがさないこと』
かまれたら、噛んでいるヒルに、ライターは煙草の火を当てたり、
食塩水をかけたりして、自然に落とす。
塩を使ったものなら、醤油やソースでもOK。
そして、ヒルに噛まれたところは血がとまりにくいので、
水などでその物質を洗い流し、ガーゼやハンカチで圧迫止血すると早めに止血します。
お母さんたち、覚えておこうね。
ちなみに、こんなサイトもありました。
「ヒルがイル」http://www.geocities.jp/tokaigakko/page-hiru.html
散歩中、田んぼの中にヒルを発見!
昔はよくいたみたいだけどね。。
Yちゃんママが「あの田んぼの中に泳いでいる緑の生き物って何?」
と気が付き、木の枝ですくって陸にあげてみると、なめくじのような動き。
↓動画
http://www.youtube.com/watch?v=ZOwPfw0T8xQ
それを見に来たTママが「ヒルだよ」と教えてくれました。
「え、、あの吸血するヒル?」
今日のヒルが吸血する種類なのかは分からないけど、
子供を自然の中で遊ばせるには、対処法を知っておかないと。
と思って、早速調べました。
私たちが出会ったのは、よく聞く山のぼりしてて噛まれる「ヤマビル」
→木から落ちてきて身体に噛み付き、気がついたらズボンが血まみれになってたりするアレ。
ではなくて、田んぼに生息する「チスイヒル」みたい。
名前の通り血を吸うヒルだけど、吸うのは魚や貝。。なのかな?
分からないけど、念のため対処法も調べました。
『かまれたら無理やりひきはがさないこと』
かまれたら、噛んでいるヒルに、ライターは煙草の火を当てたり、
食塩水をかけたりして、自然に落とす。
塩を使ったものなら、醤油やソースでもOK。
そして、ヒルに噛まれたところは血がとまりにくいので、
水などでその物質を洗い流し、ガーゼやハンカチで圧迫止血すると早めに止血します。
お母さんたち、覚えておこうね。
ちなみに、こんなサイトもありました。
「ヒルがイル」http://www.geocities.jp/tokaigakko/page-hiru.html
- 関連記事
-
- 児玉龍彦教授 東大アイソトープ総合センター長
- 田んぼに「ヒル」発見!
- もりそらグラン 2011年9月11日

Kzくんが手作りしてきてくれた双眼鏡を持って、いざ出発!
母が後から来ると信じて張りきって出発したSくん。
池にいる(かもしれない)亀を探しにパンくずを持ち、ちびっこ探検隊を引き連れてトップバッターで四つ池までかっとばす!!
動きが早い4歳児を嬉しそうによたよた追いかけるKくんと後ろを振りかえってKくんを気遣うKzも遅れてついていく。
お兄ちゃんぶりを見せる一面もありつつ、遊びはほぼ4歳児ペース。
拾った棒切れを倒して「あっちに倒れたからあっちに進もう!!」なんて、すっかり本物の探検隊気分。
双眼鏡はとっくに手放してましたけど…笑
沼まで行って泥んこになったり、虫を発見したり。時には棒を取り合って争いになりつつも、代わりの棒を提示するとすぐにそっちへ気持ちが動く。
棒と棒でカンカン打ち鳴らしていると「戦いごっこは好きじゃないからやめよう」というSくんに対してもっとカンカンやりたい2人。「いろんなものをカンカンして音ごっこしたら?」というとまたすぐそっちに気持ちが動く。
男の子って単純ですね♪
そうこうしていると、Kくんが道路を渡って畦道を歩きたがり始める。Kzは沼に残ってまだ遊びたい。Sくんは「Kくんがあっちに行きたいんだって。僕は違う道がいいけど」と全員の意見がバラバラ。自己主張を始めだすかと思いきや、「さっきの棒で道を決めよう」だって。
自分たちで解決するなんて、子供達成長してるんやね。この棒倒し、この後も何度かやってました。
棒が倒れた方の道を進んでいくと、意外な植物発見!!
これ、なんだろう?とみんなで見ていると…
Sくん「ウィンナーだぁ!!!」

確かに、串刺しになったBBQ用のウインナーみたい!
それからみんな「ウインナーとって~!!」「ウインナーほしい!!!」
と、みんなウインナーをとって帰りました。

Sくんは途中で「臭い!!」といってなげてしまったけど、後から「あれ~、僕のウインナー」と残念がってたね。
Kzが草を引っ張って青虫が見れなくなってグズるSくん。
Sくんがかたつむりを投げてしまい、触れなくて怒るKz。
「おあいこやん」というと「おあいこ、おあいこ♪」と楽しむSくんに「そんなのダメだ!」とSくんに怒りを露にするKz。見ていてハラハラしたけど、結局また棒を倒して楽しそうに歩き出しました。
終わりの時間が近づき、なかなか進まない子達に「Sくんママ、待ってるかも~」というと、そこでようやく思い出したようで、「ママまだ来ないねぇ。どうしたんだろう」とSくんが不安な表情を一瞬見せる。
でも、帰り道の高い塀の上を得意げに歩いていた時だったのですぐに気を取り戻して、階段で最後にお茶タイムもとりつつ、のらりくらりとゆっくりS家まで帰っていきました。
暑い日だったけど、みんないっぱい歩いたね。Kママもお疲れ様でした!!
ちなみに、亀は1匹も発見できませんでした。
- 関連記事
-
- 田んぼに「ヒル」発見!
- もりそらグラン 2011年9月11日
- もりそらグラン実況中継 2011年9月7日
今日はSくん、Kくんの二人で「もりそらグラン」の活動です。
最初はママから離れたくなくて泣いていたKくん。
Sくんが「Kくん、今日ぼくの靴、瞬足だから早く走れるんだ~」
と言った瞬間、眼の色が変わりました。
自宅までだだーっと走って戻り、Kくんも靴に履き替え、
すぐに二人で「よーいどん!」っと走りだし、
あっという間に道路を曲がって見えなくなりました。
うわ~。まって~。
見守る私も慌ててダッシュ。
着替えや水筒を背負っているKくんは、途中で
「ちょっとストップ!リュックが重くて走れへん。そうだ!リュックの紐を前で縛ればいいんだ」と自分で肩紐の先をお腹のところで結んで固定し、また走り始めました。
上手に工夫するなあ。。

↑「あ、ぼうが落ちてる」
『この棒はな、こうやって折るんだよ。えい!って折ると武器ができる』
「ほんとだ!えい!棒をふりまわしたら棒がみえなくなるよ。ほら!」

↑「忍者ごっこしようよ。あっちのはしっこから、はんたいまでずっと上をあるこう!」
『Sくん早く歩いたらダメ!』
「えーだって。。。」
『ゆっくりあるかないと足が落ちるやん。それに、、ぼくこわいし(半泣)』

↑
「そうだ!うしろむきに歩いてみよう」
『よーし、ぼくのがはやいぞ』
「じゃ、こんどははしる!」
『うわ~っ、ころびそうになる~』

↑
『これ、きょうりゅうのたまごやで。恐竜がネコを食べるごっこしよか』(なんだそりゃ?)
「おおきいねえ」
『作戦会議しよか。まずは靴をぬいできて!』
「うん、わかった」

↑
『帽子は、とってあっちにおく』
「うん、わかった!」
『恐竜の泣き声はこういうふう、かーっ!!」
「ぎゃおー!」
『Sくん、ちがうの!ぎゃおーじゃなくて、がーッ!!』
「がー!」
『そう!上手!』
「、、ねえKくん、ぼく、、、恐竜ごっこじゃなくて車ごっこがいい、、ハイパーレスキュー出動とか、、」
『だめ!恐竜なの!」
、、、こんな感じで、まだまだ続きましたとさ。
最後はSが見つけてきた巨大な倒木を、二人でずりずりひきずって運んでいたら、
Kくんはうっかりその木にひかれて、下敷きになってしまい、痛くて泣いちゃったけど、
はじめての二人だけの活動は、とっても楽しかったね。
最初はママから離れたくなくて泣いていたKくん。
Sくんが「Kくん、今日ぼくの靴、瞬足だから早く走れるんだ~」
と言った瞬間、眼の色が変わりました。
自宅までだだーっと走って戻り、Kくんも靴に履き替え、
すぐに二人で「よーいどん!」っと走りだし、
あっという間に道路を曲がって見えなくなりました。
うわ~。まって~。
見守る私も慌ててダッシュ。
着替えや水筒を背負っているKくんは、途中で
「ちょっとストップ!リュックが重くて走れへん。そうだ!リュックの紐を前で縛ればいいんだ」と自分で肩紐の先をお腹のところで結んで固定し、また走り始めました。
上手に工夫するなあ。。

↑「あ、ぼうが落ちてる」
『この棒はな、こうやって折るんだよ。えい!って折ると武器ができる』
「ほんとだ!えい!棒をふりまわしたら棒がみえなくなるよ。ほら!」

↑「忍者ごっこしようよ。あっちのはしっこから、はんたいまでずっと上をあるこう!」
『Sくん早く歩いたらダメ!』
「えーだって。。。」
『ゆっくりあるかないと足が落ちるやん。それに、、ぼくこわいし(半泣)』

↑
「そうだ!うしろむきに歩いてみよう」
『よーし、ぼくのがはやいぞ』
「じゃ、こんどははしる!」
『うわ~っ、ころびそうになる~』

↑
『これ、きょうりゅうのたまごやで。恐竜がネコを食べるごっこしよか』(なんだそりゃ?)
「おおきいねえ」
『作戦会議しよか。まずは靴をぬいできて!』
「うん、わかった」

↑
『帽子は、とってあっちにおく』
「うん、わかった!」
『恐竜の泣き声はこういうふう、かーっ!!」
「ぎゃおー!」
『Sくん、ちがうの!ぎゃおーじゃなくて、がーッ!!』
「がー!」
『そう!上手!』
「、、ねえKくん、ぼく、、、恐竜ごっこじゃなくて車ごっこがいい、、ハイパーレスキュー出動とか、、」
『だめ!恐竜なの!」
、、、こんな感じで、まだまだ続きましたとさ。
最後はSが見つけてきた巨大な倒木を、二人でずりずりひきずって運んでいたら、
Kくんはうっかりその木にひかれて、下敷きになってしまい、痛くて泣いちゃったけど、
はじめての二人だけの活動は、とっても楽しかったね。
- 関連記事
-
- もりそらグラン 2011年9月11日
- もりそらグラン実況中継 2011年9月7日
- もりそらグラン 始動!
いよいよ今月から「もりそらグラン」が始動します!
もりそらグランは、三歳以上の子供たちが親から離れて、子供だけで活動する時間。
今日は初日ということで、午前中2時間ほどの活動でしたが、
それはそれは面白かった。
先日読んだコラムにこんなのがありました
『子供っていうのはAKBが好きなんだ。
A:あぶない。
K:きたない
B:バカバカしい
子供時代は、これを思う存分やるのがいいんだよな』
なるほどね~。
確かに。
「そしてこどもにとって 余計なお世話はNHK。
N:なかよくしなさい
H:はやくしなさい
K:かしてあげなさい
大人から言われなくても、子供どうして解決する。それを大人は待ってあげたい」
さて、もりそらグラン実況中継は次のブログへ↑
もりそらグランは、三歳以上の子供たちが親から離れて、子供だけで活動する時間。
今日は初日ということで、午前中2時間ほどの活動でしたが、
それはそれは面白かった。
先日読んだコラムにこんなのがありました
『子供っていうのはAKBが好きなんだ。
A:あぶない。
K:きたない
B:バカバカしい
子供時代は、これを思う存分やるのがいいんだよな』
なるほどね~。
確かに。
「そしてこどもにとって 余計なお世話はNHK。
N:なかよくしなさい
H:はやくしなさい
K:かしてあげなさい
大人から言われなくても、子供どうして解決する。それを大人は待ってあげたい」
さて、もりそらグラン実況中継は次のブログへ↑
- 関連記事
-
- もりそらグラン実況中継 2011年9月7日
- もりそらグラン 始動!
- おみせやさんごっこ&持ち寄りランチ
中町先生のビジョン親子ヨガ、9/14,28,10/12,26体験のご案内~♪

☆中町先生HP
☆子ども同伴ヨガの魅力
体験ヨガ
子どもと一緒にリラックスしましょう~♪
《日時》 2011年9月14、28、10/12、26日
《時間》 10時~12時
《参加費》 体験1回500円
《持ち物、服装など》 動きやすい服装、
(あれば)5本指ソックス
(あれば)ヨガマットかバスタオル
水分補給用の水かお茶
(あれば)お子さんの玩具(あまり音の出ないもの)
★お時間のある方はお弁当
《場所》 野村三好ヶ丘ヒルズ C&Sセンター
メグリア三好店の斜め前の大きなマンションです。
住所 三好丘5-1-11
駐車場がありませんので、お車の方はメグリアなどに駐車して歩いて来てくださいね。
★ヨガ終了後、毎回食事ができる部屋を借りています。
お時間のある方はお弁当を持ってご参加くださいね。みんなでご飯を食べるとおいしくて、普段あまり食べない お子さんもいっぱい食べたり。とても楽しく過ごしていますよ。
お申込みは
oyako2009@gmail.comまで・・・
ご意見ご感想なども、お待ちしてます!
『内容』
お母さん中心に、日頃の緊張やストレスを緩めていくポーズ
子どもの様子を見て、時々子どもを相手にしながらのポーズなど
子どもとのふれあいも大事にしながら、お母さんが心地よい、楽しい空間を作りたいと思っています。
定期的にやることで、心身が元気になって、毎日がもっと前向きに楽しめるようになりますよ。
ヨガの前に紙芝居や絵本を読んだり、中町先生を交えて子育てやからだのこと・・・
いろいろお話をしたりする時間も。心もからだもふっと軽くなりますよ。
親も子もリラックスして笑顔になれたら・・・と思っています。
【ビジョンヨガとは~】
子育て中は、何かと忙しかったり、思うようにならないストレスでイライラしがち。
そんなときは、ゆっくりと深呼吸をしたり、簡単なヨガのポーズをするたけでも、
心が落ち着いて、すてきな笑顔を取り戻すことができます。
そんないつでもどこでも簡単にできるビジョンヨガを子育てに取り入れてみませんか?
心も身体もほぐれると、親子で毎日が楽しく過ごせるようになります。
ヨガを通してリラックスして、楽しく自分らしい子育てのコツをつかんでください。

☆中町先生HP
☆子ども同伴ヨガの魅力
体験ヨガ
子どもと一緒にリラックスしましょう~♪
《日時》 2011年9月14、28、10/12、26日
《時間》 10時~12時
《参加費》 体験1回500円
《持ち物、服装など》 動きやすい服装、
(あれば)5本指ソックス
(あれば)ヨガマットかバスタオル
水分補給用の水かお茶
(あれば)お子さんの玩具(あまり音の出ないもの)
★お時間のある方はお弁当
《場所》 野村三好ヶ丘ヒルズ C&Sセンター
メグリア三好店の斜め前の大きなマンションです。
住所 三好丘5-1-11
駐車場がありませんので、お車の方はメグリアなどに駐車して歩いて来てくださいね。
★ヨガ終了後、毎回食事ができる部屋を借りています。
お時間のある方はお弁当を持ってご参加くださいね。みんなでご飯を食べるとおいしくて、普段あまり食べない お子さんもいっぱい食べたり。とても楽しく過ごしていますよ。
お申込みは
oyako2009@gmail.comまで・・・
ご意見ご感想なども、お待ちしてます!
『内容』
お母さん中心に、日頃の緊張やストレスを緩めていくポーズ
子どもの様子を見て、時々子どもを相手にしながらのポーズなど
子どもとのふれあいも大事にしながら、お母さんが心地よい、楽しい空間を作りたいと思っています。
定期的にやることで、心身が元気になって、毎日がもっと前向きに楽しめるようになりますよ。
ヨガの前に紙芝居や絵本を読んだり、中町先生を交えて子育てやからだのこと・・・
いろいろお話をしたりする時間も。心もからだもふっと軽くなりますよ。
親も子もリラックスして笑顔になれたら・・・と思っています。
【ビジョンヨガとは~】
子育て中は、何かと忙しかったり、思うようにならないストレスでイライラしがち。
そんなときは、ゆっくりと深呼吸をしたり、簡単なヨガのポーズをするたけでも、
心が落ち着いて、すてきな笑顔を取り戻すことができます。
そんないつでもどこでも簡単にできるビジョンヨガを子育てに取り入れてみませんか?
心も身体もほぐれると、親子で毎日が楽しく過ごせるようになります。
ヨガを通してリラックスして、楽しく自分らしい子育てのコツをつかんでください。
- 関連記事
-
- 10月のベビークラスは10月14日金曜日に合同クラスで開催です!
- 中町先生のビジョン親子ヨガ、9/14,28,10/12,26体験のご案内♪
- 明日9月9日金曜日は合同ベビークラスです

毎週火曜日に活動いている「三好もり・そら」。
8月最後の活動日は、三好ヶ丘地区内の公共施設を利用しておみせやさんごっこをしました。
みんな思い思いのお金を作って、家にあったオモチャや手作りの力作を並べて、さあ開店!

なにがいいかな~。
おみせやさんのファッションも決まってる!
「いらっしゃい、いらっしゃい!」
自宅のオモチャが整頓できるからどんどん売って欲しいわ~。
というお母さんの声とは裏腹に、子供たちは、持こんだ商品以上のオモチャを
買う買う。
どんどん買う。
みんなお気に入りのものを見つけて、とっても盛り上がりましたよ~。

そして、お昼はお待ちかねの「持ち寄りランチバイキング」
各家庭のの自慢の品が並びます。
ん?つきだしならぬ、「つきさし」がある!!
ネーミング大賞!

お母さんたちの愛情がい~っぱい詰まったおかずがたくさん!
子供たちは脇目もふらずに食べ続け、お母さんたちは
調理法を聞いたり教えたり。
「新しいレシピが増えるから、毎回持ち寄りバイキングがいい!」
とお母さんも大喜び。

みんなでテーブルを囲んでお腹いっぱい食べて、
心もお腹も大満足の一日でした。
またやろうね!
※「みよしもり・そら」は歩けるようになった子から参加できます。下の子をつれての参加もオッケイ。参加希望の方はoyako2009@gmail.comまでメールくださいね。
- 関連記事
-
- もりそらグラン 始動!
- おみせやさんごっこ&持ち寄りランチ
- ノーマ農園へ行ってきました
『ベビークラス開催日時のお知らせ』
いつもベビークラスに参加してくださり、ありがとうございます。
毎月ほぼ第2,第4金曜日に開催しているベビークラスですが、
今月は都合により、第四金曜日がお休みとなりますので、
2011年9月のベビークラスは明日、
タッチあんよクラス&ねんねはいはいクラスの合同クラスにて開催します!
10月は通常通り 第二&第四金曜日に開催しますので、是非お越しくださいね。
♪♪♪
2011年9月の開催日
9月9日(金)0~1歳児合同クラス
2011年10月の開催日
10月14日(金)たっちあんよクラス
10月28日(金)ねんねはいはいクラス
♪♪♪
★開催時間 10時~11時
★開催場所 高嶺公民館(みよし市三好丘緑4-11-5)
★指導 鈴置育代先生(声楽家、リトミックみよしヒルズ教室講師、名古屋音楽学校講師、ベビーマッサージ師)
★参加費 500円
★持ち物 バスタオル(ねんねクラスの赤ちゃん)、赤ちゃんに必要なもの、
いくよ先生の素敵なピアノの即興演奏に合わせて、歌ったり、踊ったり、手遊びしたり、
ベビーマッサージしたり、ヨガをしたり、、、親子でのんびり楽しい時間をすごしていますよ。
ふと、今日どこかに行きたいなあと思った時に、遊びに来てくれてもOK。
初めての方もお気軽に参加してくださいね。
☆ベビークラスを卒業した月齢の子供たちによる「リトミッククラス」も随時募集しています。ベビークラスと同じ日の午後に開催していますので、興味のある方は、いつでも見学に来てくださいね☆
いつもベビークラスに参加してくださり、ありがとうございます。
毎月ほぼ第2,第4金曜日に開催しているベビークラスですが、
今月は都合により、第四金曜日がお休みとなりますので、
2011年9月のベビークラスは明日、
タッチあんよクラス&ねんねはいはいクラスの合同クラスにて開催します!
10月は通常通り 第二&第四金曜日に開催しますので、是非お越しくださいね。
♪♪♪
2011年9月の開催日
9月9日(金)0~1歳児合同クラス
2011年10月の開催日
10月14日(金)たっちあんよクラス
10月28日(金)ねんねはいはいクラス
♪♪♪
★開催時間 10時~11時
★開催場所 高嶺公民館(みよし市三好丘緑4-11-5)
★指導 鈴置育代先生(声楽家、リトミックみよしヒルズ教室講師、名古屋音楽学校講師、ベビーマッサージ師)
★参加費 500円
★持ち物 バスタオル(ねんねクラスの赤ちゃん)、赤ちゃんに必要なもの、
いくよ先生の素敵なピアノの即興演奏に合わせて、歌ったり、踊ったり、手遊びしたり、
ベビーマッサージしたり、ヨガをしたり、、、親子でのんびり楽しい時間をすごしていますよ。
ふと、今日どこかに行きたいなあと思った時に、遊びに来てくれてもOK。
初めての方もお気軽に参加してくださいね。
☆ベビークラスを卒業した月齢の子供たちによる「リトミッククラス」も随時募集しています。ベビークラスと同じ日の午後に開催していますので、興味のある方は、いつでも見学に来てくださいね☆
- 関連記事
-
- 中町先生のビジョン親子ヨガ、9/14,28,10/12,26体験のご案内♪
- 明日9月9日金曜日は合同ベビークラスです
- たくさんのご来場ありがとうございました!
我が家は3月11日以来、ほとんど牛乳を買わずにいます。
昨日、久しぶりに長男を連れて買い物に行ったら、
長男が
「牛乳買いたい!」。
牛乳か、、。
実は私も牛乳が好きだけど、授乳中だし、安全かどうか心配だなあ。
どう考えても、もう大丈夫とは思えなかったけど、
子供の勢いに負けて、買って帰りました。
そして、早速、美味しそうにゴクゴクと牛乳を飲む
長男の様子を見ながら、やっぱり気になってり調べてみました。
すると、先週ドイツで放送されたニュースの動画を見つけました。
http://radiationjapan.info/zdffrontal21.html
人間は食べないと生きて行けないので、無駄に恐れる必要はないと思いますが、
お母さんなら知識を持っておいて損はないと思うので、
興味のある方は見てください。
8月26日、ドイツZDF(日本のNHKにあたるテレビ局)の放送です。
昨日、久しぶりに長男を連れて買い物に行ったら、
長男が
「牛乳買いたい!」。
牛乳か、、。
実は私も牛乳が好きだけど、授乳中だし、安全かどうか心配だなあ。
どう考えても、もう大丈夫とは思えなかったけど、
子供の勢いに負けて、買って帰りました。
そして、早速、美味しそうにゴクゴクと牛乳を飲む
長男の様子を見ながら、やっぱり気になってり調べてみました。
すると、先週ドイツで放送されたニュースの動画を見つけました。
http://radiationjapan.info/zdffrontal21.html
人間は食べないと生きて行けないので、無駄に恐れる必要はないと思いますが、
お母さんなら知識を持っておいて損はないと思うので、
興味のある方は見てください。
8月26日、ドイツZDF(日本のNHKにあたるテレビ局)の放送です。
- 関連記事
-
- 「こんな子宮で幸せになれる?」
- 『もはや食品ではなくて放射性物質です』~ドイツのテレビ局ZDFより~
- 鍼灸マッサージ治療院「寿庵(じゅあん)」